ビジネス教育ブランディング

AIにできない仕事|おもいやり

【提供】Thomas MeierによるPixabayからの画像 ビジネス教育
【提供】Thomas MeierによるPixabayからの画像

「AIロボットによって仕事がなくなるかも…」と悩んでいる方もいるでしょう。

だけどAIロボットにもできない仕事があります。

今回はAIロボットにできない人間の仕事として、おもいやりについて考察いたします。

AIロボットには感情がない

AIロボットには感情がありません

自動で判断して物を運んだり、カメラや磁石を利用してレジの仕事をすることはできます。

しかし、笑顔で他人を幸せにしたり、相手の立場に立って適切な言葉をかけることができません。

AIロボットも悩み相談ができますが、それは感情のない答えです。

例えば「子供が勉強しなくて…」と相談したら、答えは「勉強道具以外は何もない部屋に閉じ込めろ」みたいな。

答えは的確かもしれませんが、次も相談しようとはあまり思いたくないですよね。

【おもいやり】で多くの命を助けることができる

仕事や学校での人間関係で悩んでいる人は多いでしょう。

悩んでいる人の相談に乗ってあげたり、遊んだりすることで、ストレスを発散させてあげることができます。

ストレスは酷くなると心が壊れてうつ病や、免疫力が落ちて癌などの大きな病気になる原因となります。

AIロボットでは感情を読み取ってストレスを発散することができません。

悩んでいる人の命を救えるのは人間です。

【おもいやり】が必要な仕事

メンタルカウンセラー
飲食店
会社の上司
など

メンタルカウンセラーは、お客さんの悩みを聞いて、その人の性格に合った人生を導く仕事です。

飲食店は、席への案内や注文、レジなど商品以外でお客さんが「このお店にまた来たい!」と満足させることが必要です。

会社の上司は、部下のストレスケアができないと、部下の心が壊れて休職や退職してしまいます。

「人手不足」と言っている会社は上司のスケジュール管理や仕事の振り方が下手で、部下のストレスケアができていないからです。

【おもいやり】が信頼になり、信頼はブランドになる

営業や起業/副業の新規顧客やリピートで悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

新規顧客やリピートで悩むのは、自分だけがしようと考えていることにお客さんが気付いているからです。

ルイヴィトンのバッグやオメガの時計が売れている理由はブランドだからですよね。

なぜブランド商品の値段が高いのか?

信頼され、愛されているからです。

壊れやすかったり、雑に作られていたら売れていなかったでしょう。

これは、ブランドメーカーの「お客さんに良いものを届けたい」という経営者の気持ちが社員に伝わり、1人1人の社員が丁寧に商品を製作しているからです。

おわりに

電車で足を組んで場所を大きく占領している人。

健康なのに赤ちゃんを抱えている人に席を譲らない人。

責任逃れする人。

このようなおもいやりの気持ちがない人もいます。

仕事でも友達でも、おもいやりの気持ちがないとトラブルになりやすいです。

今からどんな場所でも他人を助ける気持ち&行動を心がけましょう

人間はであり、良い事をすれば良い事が返ってきます。

逆に悪い事をすれば悪い事が返ってきます。

スポンサーリンク
すぎの塾

コメント