Amazonが2020年10月からゲーム業界に参入するニュースがありました。
サブスク制クラウドゲームサービス『Luna』というサービスです。
サブスク制クラウドゲームサービスとは?
月額料金を払うことによってサービスが利用できる
(AmazonPrimeやNetflixのような月額サービス)
・ゲームの処理を全て、Amazonなどの超高性能のパソコンがする
・手元のスマホやパソコンはデータを送受信するだけ
今のゲームは手持ちのスマホやパソコンのスペックで処理速度が決まります。
CPUやグラボの性能が低いと遊べなかったり、反応が鈍かったりします。
例えば2013年に購入したスマホなら、最新の3Dスマホゲームを満足に遊べません。
またパソコンで遊びたいゲームがあっても、スマホでは遊べないといったハードウェアによる制限があります。
だけどLunaは月額料金を支払うだけでパソコン/スマホ/ゲームの機種関係なく、送受信できれば性能はほぼ関係なく遊べます。
Amazonにはたくさんのオンラインサービスがある
・Amazon Video
・Amazon Music
・Kindle
・Prime Reading
・オーディオブック
・配達の送料無料
Amazonはゲームだけでなく、物流やビデオなどさまざまなサービスがあります。
僕も買い物の時間を短縮するためにAmazonをよく利用しています。
年間約5,000円ですが配送料無料だけじゃなく、ビデオも見放題だし、本も読み放題だし、お値段以上の恩恵を受けています。
5Gで社会が大きく変化する
・パソコン/スマホ/ゲーム機が全て1つのデバイスに集約できる
・部品数が激減するのですごく軽くて、値段が安くなる
・パソコン&ディスプレイをメガネデバイスにできる
・故障でデータを失うトラブルがなくなる
・自動車が大きなパソコンになる(自動運転)
「なります」と未来形なのは、まだ高速通信するためのミリ波の5Gが普及してないからです。
▼5Gについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

NTTなどの各通信会社が、2025年までに全国で使えるように頑張っています。
なので今後は少しずつ、スマホやタブレットでパソコンゲームを遊ぶ人が増えるんじゃないでしょうか?
5Gでスペックの高いパソコンゲームをスマホで遊べるのは、処理を手元のスマホじゃなくて、全てAmazonのサーバー(AWS)が行うからです。
今までゲームのために新機種のスマホを買い替える人がいたと思いますが、5Gが普及することでスマホを買い替える頻度は下がり、安く買えるようになります。
5Gが普及すると、スマホを買い替える目的は「画質」「操作性」「送受信速度」になるでしょう。
ただし任天堂やソニーなどのメーカーが「他機種で遊ばせない!」とルールを作ってしまうと、他機種で遊ぶことはできません。
マリオのゲームがプレステやSteamで遊べないのは、任天堂が他機種で遊ばせたくないからです。
でも厳しく規制してきた結果、子供達は海外ゲームメーカーのフォートナイトやマイクラを遊ぶようになってしまったので、今後は少しずつ緩和していくような気がします。
クラウドゲームだけじゃなくAIも普及する
労働作業が人間からAIロボットに変化する
5Gはゲームだけじゃなく、AIをクラウドで利用することが可能になります。
AIを使うためには、超ハイスペックな高級パソコンが必要です。
今主流のWi-Fiや4Gでもクラウドは使えますが、通信の速度や容量が足りません。
だけど5Gになら、AIをさまざまな場所で利用することが可能になります。
例えば自動運転は、自動車のカメラの画像を大手会社の超高性能パソコンに送って、そのパソコンで処理できるので自動運転が可能になります。
自動車以外にも農機具/レジ/製造/検査/配送/掃除など、さまざまな仕事が自動化できます。
Amazonは既にアメリカでAIを利用したコンビニを実験しています。
お客さんが手に持った商品を自動で判断し、コンビニを出るとスマホで自動支払いされる、完全無人コンビニです。
これはデパートや専門店、駅などの幅広い業界で応用できるサービスです。
僕はこの5GでAIロボットが働く時代を「AI時代」と呼んでいます。
「人間の仕事が奪われる!」とAIを嫌う人がいますが、日本もセルフレジや製造ラインの自動化など、さまざまな業界で少しずつAI化が進んでいます。
昔は目覚まし係や馬車の運転手などの仕事がありましたが、現代ではその仕事はありません。
当時働いていた人達も、目覚まし時計や自動車が現れたときに「人間の仕事が奪われる!」と思ったでしょう。
時代に合った働き方をするためには、テクノロジーや世界経済を常に勉強することが大切です。
おわりに
クラウドサービスは5Gによってどんどん増えるはずです。
今回ご紹介したゲームやAIだけじゃなく、予想できない新しい商品/サービスが世界中で生まれるでしょう。
クラウドゲームのLunaも、新しいゲーム時代の幕開けだと思います。
コメント