ビジネス教育ブランディング

ブラック企業から脱出する方法

ブラック企業の辞め方 ビジネス教育
ブラック企業の辞め方

僕は昔、愛知県の自動車設備会社に新卒入社しました。

その会社では優秀な先輩がどんどんいなくなり、サビ残を強要する上司酒飲んで自動車を運転する役員がいました。

頑張って4年以上勤めましたが、心がついていけずにうつ状態になって退職しました。

僕のように「今の職場がつらいけど、上司が怖くて退職できない人」がいると思います。

そういう方に安全に退職できる方法をご紹介します。

仕事終わりに写真をとる

退職する準備

3ヵ月間、仕事終わりに作業机(または会社の出入口)を毎日撮影する

ブラック企業の場合、上司に退職を伝えると止められることがあります。

退職したい理由は「残業が多い」「休みが少ない」がほとんどです。

退職後にハロワで失業の申請をすると、失業給付金が90日間~330日間受けとれます。

給付される金額や期間は、前職の年収や勤続年数で変わります。

毎月数万円もらえるので、失業中にお金が減っていくストレスが緩和されます。

失業給付金の注意点として、受けとれる時期は退職した理由で決まります

失業給付金の支給開始日(最短)

①自己都合退職:3ヵ月7日後

②会社都合退職:7日後

自己都合退職だと、給付金は3ヵ月以上待たないと受けとれません。

リストラなど会社からクビにされたわけじゃなく、自分から退職を伝えると自己都合退職になります。

でも明らかに会社を辞めたくなる理由、つまりサビ残や土日出勤が多いなら会社都合退職になります。

そのために証拠が必要なので、3ヵ月間の退社の時刻入り写真が有効です。(会社の機密情報が映らないように注意)

1ヵ月間だとたまたまその月だけ忙しいと判断されますが、3ヵ月間だと「こりゃブラックだな」と理解してもらえます。

失業保険は早くもらえた方がいいので、「この会社辞めたい」と感じた日から退社時に撮影しましょう。

誰にも言わない

退職する準備

退職することを誰にも言わない

退職が確定する前に、同僚に話してしまう人がいます。

例えば「来年までに会社を辞めようと思ってる」とか。

すると保守的な同僚から「もう少し頑張った方がいいよ」など言われて迷ってしまい、退職する時期を逃してしまいます。

また人事や愛社精神のある人に伝わって退職されない先手を打たれることがあります。

そしてそういう人達から直属の上司に伝わります。

上司はわざとミスする仕事をふって、「お前のせいで100万円の損失が出たぞ!会社が払ってくれてるんだから感謝しろ!」と退職を伝えづらい状況にします。

その後は誰も信用できないし、退職しづらいストレスでうつ病になることもあります。

退職が決まるまでは誰にも言わないことが一番です。

準備ができたら退職願を書く

退職を伝える前日

退職願を書く

3ヵ月間サビ残の証拠写真を撮れたら、退職願を書きます。

退職願は退職の意志を伝えるものです。

書き方についてはネットで調べるとたくさん出てくるので、そちらを参考にしてください。

退職したい月日を書きますが、こちらの目安は3ヵ月後です。

なぜなら引継ぎ作業があるからです。

どんなに嫌いな会社だったとしても、仲が良かった同僚や協業者やお客さんがいるはずです。

その人達が困らないように引継ぎ作業をしましょう。

あと間違って先に退職『届』を出さないようにしてください。

退職届は上司と本人が退職日を確定させて、会社に提出する資料です。

退職を伝えるときに録音する

退職を上司に伝える

退職を伝えるときは無断で録音する(スマホでOK)

退職を上司に伝えるときは「大事なご相談がありまして…。会議室で30分ほどお話いただけませんか?」と言って、会議室で退職を伝えます。

ブラック企業の上司はこういう経験が何度もあるので、会議室に行く前に録音対策をします

「今忙しいから、こっちの都合で呼ぶわ」と。

呼び出されたときにスマホを取り出すとバレるので、呼び出されたら「すみません。トイレに行ってからでいいですか?」と言って、トイレでスマホを録音状態にしてポケットに忍ばせてください

録音を懸念して「すぐ終わるから我慢して」と上司が言うときもありますが、「お腹が痛くて!3分で終わらせます!」と演じて無理やりトイレに行ってください。

録音は証拠が残るだけじゃなく、退職を伝えるときのストレスの緩和になります。

あと録音することは伝えないでください

誰かと話す機密録音は犯罪じゃありません。

そして上司が「退職するなら賠償金を払え」など問題発言をしたら、それはパワハラの証拠にもなります。

転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】

おわりに

今回はブラック企業を脱出(退職)する方法についてお話しました。

ブラック企業は「退職=裏切り者」と考えるので、退職を伝えるときは恐怖です。

だけどいつまでも怖がっていたら、サビ残や土日出勤のループから抜け出せません。

注意点は「今すぐ退職したい!」と思っても、退職するまで約半年かかるので、心が壊れる前に退職の準備をすることです。

退職までの流れ

① 3ヵ月前~退職願:退社時間を撮影する、誰にも言わない
② 退職を伝える前日:退職願を書く
③ 退職願:機密録音する
④ 退職願~3ヵ月後:引継ぎ作業
⑤ 退職当日:関係者にお礼を伝え、掃除する

引継ぎ作業をしなかったり、急に会社に来なくなる人がいますが、それは止めましょう。

同じ業界の人達は結構繋がっていて、責任感のなさが転職先に伝わることがあります。(ゲーム業界はかなり繋がってます)

自分も会社もお客さんも全員WinWinWinで、退職当日は机や椅子を綺麗にして終わりましょう。

「終わり良ければ全て良し」です。

うつ病の症状が出てから半年後はかなり辛いので、「この会社嫌だ」と思ったら退職の準備を始めましょう。

スポンサーリンク
すぎの塾

コメント