ビジネス教育ブランディング

独立したい人はSNSを始めよう

独立したい人はSNSを始めよう ビジネス教育
独立したい人はSNSを始めよう

独立(起業/副業)したい人向けに、今から始めるべきSNSについてご紹介します。

SNSを始めるべき理由

独立する前にSNSをオススメするのは、さまざまな理由があります。

独立前にSNSを始めるべき理由

・たくさんのプロモーション(広告)ツールが無料で使える

・ファン(フォロワー/チャンネル登録者)が増えるまでに時間がかかる

・動画編集ソフト、ライティング、データ分析の練習

無料でプロモーション(広告)ツールが使える

SNSのメリット

無料で世界中の人に知ってもらえる

YouTube/Twitter/InstagramなどのSNSは、全て無料で利用できます。

チラシ配りだったら、印刷代/送料/配る人の人件費など、さまざまな経費が必要です。

またその場所にいる人にしか配ることができません。

だけどSNSならこれらの費用無しで、世界中の人達に知ってもらうことができます

僕も2019年に起業してからSNSをフル活用していて、チラシを配ったことがありません。

最初に張り切ってお金をかけすぎると、貯金が減ってどんどん不安になります。

独立して失敗する多くの人は「成功するだろう」と思って貯金が無くなってしまいます。

なので最初に「いかに経費削減できるか?」考えることが大切です。

ファン(フォロワー/チャンネル登録者)が増えるまで時間がかかる

SNSの難しいところ

ファンが集まるまでに時間がかかる

独立前にSNSをした方が良いのは、ファンが集まるまでに時間がかかるからです。

運の良い人やプロモーション経験のある人で、すぐにファンがたくさん集まる人もいます。

だけど9割以上の人は、ファン作りに苦戦して挫折します。

例えばYouTubeなら、チャンネル登録者数100人になるまで1年以上かかる人がたくさんいます。

視聴者目線なら「100人とか少なw」と感じるでしょうが、配信経験のある人なら最初の100人の辛さがよくわかると思います。

なので視聴者目線で「頑張ればチャンネル登録者は増えるでしょ」と安易に考えて、1年以内に燃え尽きて挫折する人がたくさんいます。

動画編集ソフトやライティングの練習

SNSの良いところ

動画編集やライティングのスキルが鍛えられる

動画編集ソフトなら無料の『iMovie』などや、プロが使う有料の『Adobe Premiere Pro』などがあります。

Twitterやnoteだと、多くの人が共感したり読みやすい文章を書けないといけません。

僕は1年前からYouTube/Twitter/Instagram/note/ブログをやっていますが、今でも制作物を見直すとミスがよく見つかります。

動画編集やライティングのスキルアップは、トライ&エラー&改善の回数しかありません

日々改善していれば、必ず将来役立つスキルになります。

データ分析の練習

SNSの良いところ

起業/副業で重要なデータ分析スキルが鍛えられる

SNSで成功するためには、データ分析は必須です。

YouTubeでもTwitterでも、成功している人は必ずデータ分析をしています。

データ分析とは、YouTubeなら「なぜこの動画が再生されるのか?」「なぜ再生時間が短いのか?」を視聴者目線で考えることです。

「多分これが原因じゃないか?」と思うところを改善し続けて、ファンに喜ばれる動画を作ります。

データ分析ができないとファンは離れてしまいます。

例えば料理動画が好きでチャンネル登録したのに、何ヵ月も料理せずに野球やらゲーム実況されたら「いや興味ないし…」となりますよね。

自分のファンが何を求めているかを把握し、ファンを増やすためにはデータ分析しないといけません。

Twitterのファン集め

Twitterのファン集め

自分が頑張っていることや伝えたいことを発信し続ける

Twitterは140文字まで文章が書けたり、1つのショートムービーや画像を不特定多数に発信できるSNSです。

人気の話題(トレンド)が共有されるので、タピオカのように日本中で大ブームになることもあります。

フォロワーが多いほど、自分の発信を見てくれる人が増えます。

フォロワーあなたに興味のある人です。

誰かの役に立つことを発信していれば、共感した人がフォロワーになってくれます。

だけど危ない発言をしたり、発信内容に興味がなくなるとフォローを外されてしまいます。

また『相互フォロー』といって、フォロワー数を増やすためだけに興味のない人同士がフォローし合う人が多いですが、これは時間の無駄です。

例えると駐車場に満車なのに、店内には人がほとんどいない状態です。

そういうお店は外からは「流行ってるじゃん!」と見えますが、いざ中に入ってみると「もう来ないかな」と思いますよね。

つまり見かけ倒しのリピーターが増えないお店です。

Twitterは相互フォローじゃなくて、自分の努力や伝えたいことを発信し続けましょう

YouTubeのファン集め

YouTubeのファン集め

自分が好きなことで、楽しんでもらえる動画を配信し続ける

YouTubeは世界の人達に動画を配信するSNSです。

配信者と視聴者のコミュニケーションは、アーカイブ動画のコメント欄と、ライブ配信でリアルタイムにコメントを見てもらう2パターンがあります。

YouTubeにはチャンネル登録者というものがあって、チャンネル登録者=ファンです。

人気ユーチューバーは新規のチャンネル登録者を増やすために頑張っていましたが、2020年頃から既存のチャンネル登録者が喜ぶ動画を作る人が増えています。

理由はチャンネル登録者数は多いのに、再生数が下がっているからです。

YouTubeの広告収入は、チャンネル登録者数じゃなくて再生数です。

なので最近は、チャンネル登録者が喜ぶ動画作りをする人が増えました。

YouTube配信で気を付けることは、チャンネル登録者は簡単には増えないってことです。

大物ユーチューバーのヒカキンさんも毎日配信を2年ほど続けて人気になったし、ヒカルさんは1日10本以上あげて徐々に人気になりました。

成功しているユーチューバーは、失敗を何百何千と繰り返して成功しています。

なので自分が成功するためには、成功者と同じようにたくさんの失敗をしないといけません。

YouTube公式も言っていますが、自分が無理せず、楽しく続けることが一番です。

挫折する人の大半は金儲けが目的なので、辛くなって諦めてしまいます。

Instagramのファン集め

Instagramのファン集め

自分が好きな写真で、喜んでもらい続ける

Instagramは画像専用のSNSです。

こちらは海外では大人気で、日本だと女子学生中心に人気です。

YouTubeだと動画編集やトークのスキルや、撮影機材が必要になります。

だけどInstagramは写真撮影だけなので、スマホさえあれば気軽に始められます。

noteのファン集め

noteのファン集め

自分の経験談や伝えたいことを書き続ける

noteはブログ型のSNSです。

Twitterみたいに「いいね!」ができたり、フォローできたりします。

違いは文字数に上限がないことです。

また画像をたくさん入れることもできます。

日記のように利用している人が多い印象です。

文章を書くのが苦手な人には、文章力のトレーニングになります。

無料で使えるので、ブログで起業/副業を考えている人にはオススメのSNSです。

おわりに

独立したい人向けにSNSの良さをお話しました。

今回ご紹介したSNSは全て無料で使えるので、使っていない人は使いまくって慣れた方が良いです。

最近はSNSで集客する会社やお店をよく見かけます。

SNSはお客さんとコミュニケーションを取るために必要な道具です。

田舎にある親戚の喫茶店も、Instagramで遠くから若いお客さんが来るそうです。

お店だけじゃなく、会社や塾も同じです。

SNSでフレンドリーな会社の商品なら買いたくなるし、講師だったら授業を受けたくなります。

独立で一番大変なのは、お客さんを見つけることです。

独立前にSNSでファンを増やして、安定したスタートが切れるように頑張りましょう!

スポンサーリンク
すぎの塾

コメント