ビジネス教育ブランディング

年収を増やしたいなら分散型不労所得

年収を増やしたいなら分散型所得 ビジネス教育
年収を増やしたいなら分散型所得

今回は僕の働き方:分散型不労所得についてご紹介します。

多くの方が副業禁止で、本業の収入だけで頑張っていると思います。

1つの仕事だけで収入を得る働き方を集中型、2つ以上の仕事から収入を得る働き方を分散型と呼び、それぞれの詳細やメリット&デメリットについてもお話します。

集中型のメリット&デメリット

集中型の働き方

収入源は本業のみ

集中型のメリット

・全ての時間を1つの会社に注ぐことができる
・会社に愛社精神を認めてもらえる
・仕事がないときは全力で休める

集中型のデメリット

・どれだけ頑張っても月収は変わらない
・休日は会社次第
・他のスキルが身につかない

1つの会社だけで稼ぐ人は集中型になります。

メリットとしては会社の売上は関係なく、毎月必ず決まった収入が得られます。

安定した収入はありますが、頑張って成果を出しても月収が急増することはありません。

分散型のメリット&デメリット

分散型の働き方

収入源は仕事の数だけ

分散型のメリット

・頑張った分だけ稼げる
・複数のスキルが身につく
・サビ残をしなくていい
・本業へのストレスが減る
・自信がつく

分散型のデメリット

・副業禁止の会社にバレると解雇される場合がある
・サビ残や急な土日出勤に対応できない
・確定申告をしないといけない

2つ以上の仕事を掛け持ちする働き方が分散型になります。

オススメは『本業+副業』で収入を増やす働き方です。

ジョブ型雇用と違うのは、メンバーシップ型の本業と掛け持ちできるところです。

つまり「本業で安定した給料をもらいつつ、副業で+αを稼ぎましょう」ってことです。

副業することで本業以外の経験(スキル)も得られて、「この会社をクビにされたら終わりだ…」というネガティブな考えもなくなります。

年収を早く増やすなら、分散型+不労所得

僕は個人事業主になって、分散型+不労所得で稼いでいます。

僕の仕事

・オンライン教育
・ブログ(広告収入)
・YouTube(広告収入)

「こんなに仕事してたら寝る時間ないんじゃない!?」と思う方がいるかもしれませんが、1日の労働時間は5~6時間です。

残りの時間は、読書やYouTube配信用のゲームを楽しんでいます。

あと個人事業主をしている理由は、不労所得を増やしたいからです。

不労所得とは?

労働所得と不労所得

労働所得:働いた分だけお金がもらえる

不労所得:働かなくてもお金がもらえる

「働かなくてもお金がもらえるって悪いことするんか!」って思う人もいるかもしれません。

不労所得というのはブログとYouTubeなら広告収入、株なら配当金です。

ブログやYouTubeは、一度制作すればネットやYouTubeがなくならないかぎり残り続けます。

この残り続けるブログや動画に広告を付けることによって、何もしなくても広告主からお金がもらえます

「何もしなくても」と言っても、ブログのメンテナンスやYouTubeの新しい企画&動画制作の作業は必要です。

ただ数が増えれば増えるだけ、ブログや動画を見てくれる人が増えて、かつ広告収入も増えます。

サブスク

サブスクリプション(サブスク)

お客さんから月額費をもらって、サービスを提供する

また最近ではサブスクという不労所得も注目されています。

サブスクとは「AmazonPrime」や「ディズニープラス」などの月額料金を支払うことで、配送料が無料になったり動画を観まくれるような月額制のサービスです。

サブスクは利用者が多いほど収入が増えます。

オンラインサロンが流行るのも、サブスクによる不労所得が目的の人が多いです。

昔のオンラインゲームもサブスクでした。

だけどプレイヤーが減ってしまい、消えていったゲームがたくさんあります。

サブスクで大切なのは、お客さんが満足できるサービスを毎月提供することです。

おわりに

今回は分散型不労所得についてお話しました。

僕はサラリーマンで営業職をしていたとき、月に1憶円以上売り上げたのに月収が20万円だったり、上司から「もっと働けよ!」と怒られ、成果を出しても評価されませんでした。

そして嘘ばかり言って社員に迷惑をかけたり、お客さんの信用を下げているおじさんの方が給料が高いという…

例えると、友達と釣りに行って大きい魚をたくさん釣ったのに、小さい魚1匹しかもらえない感じが不満でした。

「頑張って釣ったのになんで?」と。

だから今では個人事業主になって、不労所得を分散させた働き方をしています。

スポンサーリンク
すぎの塾

コメント