テクノロジービジネス教育

外付けHDDはやめて、オンラインストレージにしよう

テクノロジー

パソコンが普及してからフロッピー/CD/外付けHDD/USBなどのさまざまなデータを守る機器が誕生しました。

現代ではネット環境があれば、オンラインストレージ(OneDrive、Dropboxなど)で大切なデータをリアルタイムで守ることができます。

オンラインストレージとは

オンラインストレージ

データを外部のパソコンにコピー(バックアップ)するシステム

オンラインストレージとは、パソコン/スマホなどのデータGoogleやAppleなどの会社のパソコン(サーバー)に保存するシステムです。

例えばスマホで撮影した写真やExcelファイルなどのデータを、リアルタイムに自動で別のパソコンにコピーしてくれます。

コピーしておくことによって、手持ちのスマホやパソコンが壊れてもデータを復旧することができます。

数年前までは法人も個人も、外付けHDDや社内サーバーにデータをコピーしていましたが、リアルタイムに保存するものは高級で利用している人はあまりいませんでした。

ほとんどの人は手動で外付けHDDにコピーしたり、決まった時間に自動的にコピーするものを使っていました。

手動コピーがめんどくさくなって放置し、パソコンが壊れて泣いた人も多いでしょう。

パソコン/スマホが壊れても安心

パソコン/スマホが壊れても、データは元通り

ID&パスワードがあれば元通り

オンラインストレージを利用すると、パソコンやスマホが壊れてもID&パスワードさえあれば復旧できます

iPhoneやMacを持っている人は、基本的にオンラインストレージ『iCloud』を使っているので、買い替えたときに前の機種の全データが素早く引き継がれます。

このiCloudに慣れてしまって、Apple以外の機種に乗り換えられなくなった人は多いです。

Windowsでもオンラインストレージを利用できますが、オンラインストレージの仕組みが全くわからない人には難しいです。

なのでオンラインストレージをシンプルに使えるiPhoneが、テクノロジーが苦手な日本人に大ヒットしたのではないかと予想しています。

ただしID&パスワードがわからないと復旧できなかったり、凄く大変なことになります。

ID&パスワードは絶対にメモして、わかりやすい場所に保管しましょう。

よく安全を意識しすぎて見つかりにくい場所に隠し、自分も隠した場所を忘れてしまう人がたくさんいるので気をつけましょう。

オンラインストレージと外付けHDDの違い

オンラインストレージ

最新データをリアルタイムで自動保存
月額1,000円ほどで1TB(テラバイト)以上
故障を考えなくていい
料金は月額制で、利用を止めるとデータが消える場合もある
ハッキングされるリスクがある

外付けHDD

手動でコピーしたり、時間設定で保存
1万円~2万円で2TB~4TB
故障したらデータが消える
買い切り商品なので、維持費はない
ハッキングの危険性はなく、ウイルスをコピーしない限りは安全

外付けHDDや社内サーバーはパソコンと同じなので、壊れてデータを失うリスクもあります。

だけどオンラインストレージはリアルタイムにコピーできて、月額1,000円程度で1TB以上使えます。

大手企業のオンラインストレージは数のサーバーでコピーしているので、トラブルがあって完全にデータを失うことはありません。

GoogleやAppleのサーバーが全て故障するときは、世界規模の大戦争や太陽から膨大な電子が降り注ぐなど超イレギュラーなときです。

いずれの場合も普通に生活できない状況になるので、オンラインストレージは安全なものだとご理解ください。

オススメのオンラインストレージ

「じゃあオンラインストレージを使おう!」と調べてみると、さまざまなオンラインストレージが出てくるはずです。

安いものがあったり高いものがあったりしますが、オンラインストレージ選びに大事なのは安心・安全の信頼です。

オススメのオンラインストレージ

iCloud(Apple)
OneDrive(Microsoft)
Dropbox(Dropbox)

僕が信頼しているオンラインストレージはこの3つです。

スマホはiPhone、ノートパソコンはMacを使っているのでiCloud(容量:50GB)月々130円を支払っています。

動画編集や資料作成するデスクトップパソコンは、Office365(WordやExcelなどの年間パスポートみたいなもの)に付属しているOneDrive(容量:1TB)月々1,284円です。

Dropbox(容量:2GB)無料で、OneDriveとは別に管理したいデータを保存しています。

僕は上記の3つ以外に、動画はAdobe、イラストはCLIP STUDIO、スマホとパソコンを共有する一時データはGoogleドライブと、フォルダのように使い分けています。

このブログもサーバーにデータがあるので、僕のスマホやパソコンが壊れてもデータが消えることはありません。

まだオンラインストレージを使っていない人は、まず自分のスマホやパソコンに合ったもの1つを使いこなしましょう。

ゲーム機もオンラインストレージを利用している

オンラインストレージに対応したゲーム機

PS4/PS5
Nintendo Switch
Xbox Series X/S

スマホやパソコンだけじゃなく、ゲーム機にもオンラインストレージが使われています。

オンラインサービスの利用プランに加入すると、セーブデータを自動でオンラインストレージにコピーしてくれます。

PS4/PS5だったらソニーのサーバーNintendo Switchなら任天堂のサーバーXbox Series X/SならMicrosoftのサーバーに保存されます。

なのでオンラインサービスに加入していれば、もしゲーム機が壊れても、スマホやパソコンのように元通りになります。

おわりに

今回は「外付けHDDからオンラインストレージに変わりつつあるよ」というお話をしました。

セキュリティや金額では外付けHDDの方が良いですが、手間やもしものことを考えるとオンラインストレージの方が便利です。

ハッキングされるより、故障してデータを失う方が怖いです(笑)

僕はフロッピーの時代からパソコンを使っていますが、パソコンが壊れて泣いた経験があります。

その後は外付けHDDやUSBでバックアップを取っていましたが、定期的にバックアップする作業がものすごく面倒でした。

そしてパソコンより先に外付けHDDが故障したり、外付けHDDを繋ぐ作業が億劫になったり、少しずつ不便に感じるようになりました。

2012年にスマホを手に入れてGoogleドライブを使ったら「めちゃ便利やん!」と。

このときから外付けHDDやUSBを使わなくなりました。(ゲーミングPCはゲーム容量がバカでかいので、メインのSSD以外にHDDを付けてます)

なので僕は10年近く、データをバックアップするための外付けHDDがいらない状態です。

会社は機密データがあるのでオンラインストレージに完全移行するのは難しいですが、個人的なデータなら大きなトラブルになることはほぼありません。

あとAppleなどの海外大手サーバーがハッキングされることは世界的な信用問題になるので、セキュリティは強固です。

日本企業はITに疎いので、銀行がハッキングされてニュースになることがありますが…

オンラインストレージを活用して、便利な人生にチェンジしましょう!

スポンサーリンク
すぎの塾

コメント