-
大人になる前に、学校では学べないけど教えたい「こどもドラッカーのことば」
僕が某大手玩具会社で勤めていたときに事業部長からいただいた《こどもドラッカーのことば》(監修:齋藤孝)について、読書感想をお話します。 著者のドラッカーは、1909年オーストリア生まれの経営学者です。 自働車メーカーで有名なゼネラルモーターズ... -
AI VS. 教科書が読めない子どもたち(著:新井紀子)|読書感想
国立情報学研究所教授の新井紀子さんが書かれた《AI VS. 教科書が読めない子どもたち(著:新井紀子)》について読書感想をお話します。 新井さんは2011年から「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトディレクターを務めていて、人工知能AIに関しては... -
99%の人が気づいていないお金の正体(著:堀江貴文)|読書感想
ライブドア、ロケット、オンラインサロンなど、さまざまな事業をしているホリエモンこと堀江貴文さんの出された本《99%の人が気づいていないお金の正体》についてお話します。 誤解のないように先にお話しておきますと、僕はオンラインサロンメンバーでも... -
道をひらく(著:松下幸之助)|読書感想
生活家電/カメラ/パソコンなどで有名なパナソニックの創立者、松下幸之助さんの書かれた本《道をひらく》について、読書感想をお話します。 僕が新卒で入社した会社は、残業代無しで毎日朝7時~0時まで働き、土日は休日出勤の有無の連絡を待つ、家畜のよ... -
ゼロから作るDeep Learning(著:斎藤康毅)|読書感想
今回はAIのディープラーニング(深層学習)について、《ゼロから作るDeep Learning》(著:斎藤康毅)についてお話します。 最初に注意しておくと、この本はANDゲート/NANDゲート/ORゲートなどの論理回路、偏微分/勾配法/三角関数/シグモイド関数/ソ... -
良い戦略、悪い戦略(著:リチャード・P・ルメルト)|読書感想
著者のリチャードさんはNASAで宇宙航空の開発に携わったり、ハーバード・ビジネススクールで博士号を取得した海外では有名な方です。 さまざまな会社を改善するためにコンサルの仕事や教育をしています。 多くの会社は悪い戦略で動いてるので「良い戦略を... -
マズローの欲求5段階説(マズローの法則、自己実現論)
『マズローの欲求5段階説』(自己実現論)は心理学で有名なものです。 マズローというのは人の名前です。 1908年アメリカ生まれの心理学者で、人間心理学の生みの親と言われている人です。 マズローの欲求5段階説は、人間の欲求をピラミッド形で表します。... -
電脳コイル(監督:磯光雄)|視聴感想
ネタバレ注意!!! 今回は意思を持ったAIが出てくるアニメ『電脳コイル』についてお話します。 この作品は2007年、つまり13年前にNHKで放送されていたアニメです。 今ではAmazonPrimeで全話視聴することができます。また漫画版もあるそうです。 10話ぐら... -
成功のコンセプト(著:三木谷浩史)|読書感想
今後の楽天の動きが予想できる本『成功のコンセプト』(著:三木谷浩史)についてご紹介します。 この本を読むきっかけになったのは、僕が楽天で面接する際に、面接担当者から「面接する前に読んでほしい」と言われたからです。 この本は10年前に発行され... -
労働2.0(著:中田敦彦)|読書感想
YouTubeで大活躍しているオリエンタルラジオあっちゃんこと中田敦彦さんの本『労働2.0』を紹介させていただきます。 サブタイトルは"誰でもやりたいことで、食べていける"。 テーマとしては今後の世界の大きな変化の中で"「会社に雇われたい」ということだ...