MENU
  • TOP
  • 教育
  • オススメの本
読書が楽しくなる図書館

すぎの図書館

  • TOP
  • 教育
  • オススメの本
すぎの図書館
  • TOP
  • 教育
  • オススメの本
  • こどもドラッカーのことば
    オススメの本

    大人になる前に、学校では学べないけど教えたい「こどもドラッカーのことば」

    僕が某大手玩具会社で勤めていたときに事業部長からいただいた《こどもドラッカーのことば》(監修:齋藤孝)について、読書感想をお話します。 著者のドラッカーは、1909年オーストリア生まれの経営学者です。 自働車メーカーで有名なゼネラルモーターズ...
    2020年11月26日
  • AI VS. 教科書が読めない子どもたち
    オススメの本

    AI VS. 教科書が読めない子どもたち(著:新井紀子)|読書感想

    国立情報学研究所教授の新井紀子さんが書かれた《AI VS. 教科書が読めない子どもたち(著:新井紀子)》について読書感想をお話します。 新井さんは2011年から「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトディレクターを務めていて、人工知能AIに関しては...
    2020年11月19日
  • 99%の人が気づいていないお金の正体
    オススメの本

    99%の人が気づいていないお金の正体(著:堀江貴文)|読書感想

    ライブドア、ロケット、オンラインサロンなど、さまざまな事業をしているホリエモンこと堀江貴文さんの出された本《99%の人が気づいていないお金の正体》についてお話します。 誤解のないように先にお話しておきますと、僕はオンラインサロンメンバーでも...
    2020年11月16日
  • 道をひらく
    オススメの本

    道をひらく(著:松下幸之助)|読書感想

    生活家電/カメラ/パソコンなどで有名なパナソニックの創立者、松下幸之助さんの書かれた本《道をひらく》について、読書感想をお話します。 僕が新卒で入社した会社は、残業代無しで毎日朝7時~0時まで働き、土日は休日出勤の有無の連絡を待つ、家畜のよ...
    2020年11月12日
  • ディープラーニング
    オススメの本

    ゼロから作るDeep Learning(著:斎藤康毅)|読書感想

    今回はAIのディープラーニング(深層学習)について、《ゼロから作るDeep Learning》(著:斎藤康毅)についてお話します。 最初に注意しておくと、この本はANDゲート/NANDゲート/ORゲートなどの論理回路、偏微分/勾配法/三角関数/シグモイド関数/ソ...
    2020年11月9日
  • 良い戦略と悪い戦略
    オススメの本

    良い戦略、悪い戦略(著:リチャード・P・ルメルト)|読書感想

    著者のリチャードさんはNASAで宇宙航空の開発に携わったり、ハーバード・ビジネススクールで博士号を取得した海外では有名な方です。 さまざまな会社を改善するためにコンサルの仕事や教育をしています。 多くの会社は悪い戦略で動いてるので「良い戦略を...
    2020年11月5日
  • マズローの法則
    教育

    マズローの欲求5段階説(マズローの法則、自己実現論)

    『マズローの欲求5段階説』(自己実現論)は心理学で有名なものです。 マズローというのは人の名前です。 1908年アメリカ生まれの心理学者で、人間心理学の生みの親と言われている人です。 マズローの欲求5段階説は、人間の欲求をピラミッド形で表します。...
    2020年10月27日
  • 電脳コイル
    教育

    電脳コイル(監督:磯光雄)|視聴感想

    ネタバレ注意!!! 今回は意思を持ったAIが出てくるアニメ『電脳コイル』についてお話します。 この作品は2007年、つまり13年前にNHKで放送されていたアニメです。 今ではAmazonPrimeで全話視聴することができます。また漫画版もあるそうです。 10話ぐら...
    2020年10月8日
  • 成功のコンセプト2
    オススメの本

    成功のコンセプト(著:三木谷浩史)|読書感想

    今後の楽天の動きが予想できる本『成功のコンセプト』(著:三木谷浩史)についてご紹介します。 この本を読むきっかけになったのは、僕が楽天で面接する際に、面接担当者から「面接する前に読んでほしい」と言われたからです。 この本は10年前に発行され...
    2020年10月2日
  • 労働2.0
    オススメの本

    労働2.0(著:中田敦彦)|読書感想

    YouTubeで大活躍しているオリエンタルラジオあっちゃんこと中田敦彦さんの本『労働2.0』を紹介させていただきます。 サブタイトルは"誰でもやりたいことで、食べていける"。 テーマとしては今後の世界の大きな変化の中で"「会社に雇われたい」ということだ...
    2020年9月29日
12345
  • お金を借りる人とは付き合うな
    教育

    お金を借りる人とは縁を切ろう

    僕は学生時代に「お金を貸してくれ」という友達が2人いましたが、どちらも後悔しました。 貸す前はとても仲が良かったんですが、借りた後はまた何度も「お金を貸してほしい」と言ってきて、断ったら音信不通になりました。 なので僕は「一緒に遊びに行って...
    2021年6月13日
  • ステータス見える化
    教育

    自分のステータスを作ると人生が楽しくなる

    ステータスには社会的地位という意味もありますが、今回お話するのは自分のステータス(能力値)です。 自分や他人のステータスを見える化することによって、自分に合う仕事が見つかったり、カウンセリングの副業などできます。 自分のステータスを考える ...
    2019年7月14日
  • 成功のコンセプト2
    オススメの本

    成功のコンセプト(著:三木谷浩史)|読書感想

    今後の楽天の動きが予想できる本『成功のコンセプト』(著:三木谷浩史)についてご紹介します。 この本を読むきっかけになったのは、僕が楽天で面接する際に、面接担当者から「面接する前に読んでほしい」と言われたからです。 この本は10年前に発行され...
    2020年10月2日
  • 一緒にいて疲れる人から離れよう
    教育

    一緒にいて疲れる人から離れないと一生不幸になる

    職場、友達、家族と一緒にいて疲れることはありませんか? 自分の時間は有限です。 大切な時間を無駄に過ごすと、後で必ず後悔します。 僕も30歳を越えてから感じますが、20代の時間ってすごく大切だったな…と感じます。 《今》の時間を有効活用するには、...
    2020年5月2日
  • 【提供】PAKUTASO
    教育

    できない社員が残り、できる社員がいなくなる

    会社で勤めたり、様々な業界の人達と話したり、ニュースなどで感じたことは「業務改善を嫌うおじさんが多いこと」です。 僕は大学生の頃にプログラミング専攻で勉強をしていました。 プログラムを作るとき、仕様追加やバグ(不具合)に備えて、整理整頓す...
    2020年4月30日
  • 【提供】kropekk_plによるPixabay
    教育

    Pythonの基礎 ~ 異なる消費税の計算 ~

    現在の飲料品と新聞の消費税は【8%】で、それ以外は【10%】です。 それでは、Pythonでどのように記述すれば、自動で税込み価格を含めた金額をアウトプットできるのでしょうか? プログラムの説明 以下のプログラムを真似して書いてみてください。 プログ...
    2019年10月25日
  • 嘘つき営業マンを辞めたら楽になりました
    教育

    嘘つき営業を辞めて楽になった

    営業職でお客さんに嘘をつくことが辛い人はいるんじゃないでしょうか? 僕が営業に配属されたとき、売れない商品をお客さんに「売れていますよ」と言う事が苦痛でした。 でも嘘つき営業マンを辞めたことでお客さんとの信頼関係が上がり、ストレスも無くな...
    2019年6月24日
  • 【提供】PIRO4DによるPixabay
    教育

    ボードゲームで鍛える7つの能力

    ボードゲーム(対戦ゲーム)で遊ぶことで、大人に必要な7つの能力を鍛えられます。 ボードゲームで鍛えられる7つの能力 ・創造力・理解力・分析力・予測力・改善力・計算力・コミュニケーション力 僕は小学生のときに将棋やメンコ、ミニ四駆などの対戦ゲー...
    2019年10月10日
  • ブラック職場があなたを殺す
    オススメの本

    悪い会社からすぐ離れよう「ブラック職場があなたを殺す」

    今の仕事、未来に不安がある方にオススメの本をご紹介します。 仕事のストレスは身体の免疫力を下げて、大きな病気の原因になります。 上司 ブラック職場の上司の影響 人間関係がストレスになる 職場のストレスによる亡くなった人は、火事・爆発・機械設備...
    2024年10月19日
  • 論語と算盤
    オススメの本

    論語と算盤(著:渋沢栄一)|読書感想

    《論語と算盤[角川ソフィア文庫]》(著:渋沢栄一)をご紹介します。 渋沢さんはキリンビールや明治製菓など500以上の会社設立に関わった実業家で、2024年には1万円札の顔になる方です。 AI/IoTなど変化が激しい現代は約100年前と似たような状況なので、...
    2020年7月29日
すぎの
館長
三重県で塾講師/家庭教師/動画編集(請負)をしています。
カテゴリー
  • 教育
  • オススメの本
  • 一覧
タグ
AI IT イラスト コミュニケーション ビジネス ブログ プログラミング マンガ メンタルケア 子育て 心理学 投資 歴史 経済 読書感想 起業・副業・転職 金融教育
オンライン個別指導
サービス一覧
お問い合わせ
お問い合わせ
スポンサーリンク
  • お問い合わせ
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示

© すぎの図書館.