-
会社四季報業界地図2021|読書感想
僕がいつも仕事で教科書にしている《会社四季報 業界地図》(東洋経済新報社)のご紹介です。 四季報はたくさんの種類が出版されていますが、僕は業界地図を毎年購読しています。 1300円で経済がわかる 業界地図の良いところ ● 各社の売上や利益の上がり下... -
こち亀(漫画:秋元治)|読書感想
頭が良くなるマンガ『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』90巻についてお話します。 こち亀とは? こち亀とは? 少年ジャンプで40年間休まずに連載したマンガ。2021年7月現在では200巻超え。 こち亀は1976年から2016年まで40年間無休で続いたマンガ... -
論語と算盤(著:渋沢栄一)|読書感想
《論語と算盤[角川ソフィア文庫]》(著:渋沢栄一)をご紹介します。 渋沢さんはキリンビールや明治製菓など500以上の会社設立に関わった実業家で、2024年には1万円札の顔になる方です。 AI/IoTなど変化が激しい現代は約100年前と似たような状況なので、... -
『嫌われる勇気』の要点と感想|自由に生きるためのアドラー心理学
『嫌われる勇気』(著:岸見一郎 古賀史健)はアドラー心理学を学んだ『先生』と、自分に自信のない『青年』が対話し、青年がアドラー心理学を学んでいくストーリーです。 心理学と聞くと「お堅い文章なのかな?」と考える方もいらっしゃると思いますが、... -
読書の技法(著:佐藤優)|読書感想
読書が遅いのにどんどんと積み本が増えて、家には30冊以上の未読本とAmazonの欲しいものリストが50件以上になりました。 活字を読むようになったのは29歳頃からですが、最近は知識を増やしたいと思って本をたくさん買っています。 Twitterのフォロワーさん... -
一緒にいて疲れる人から離れないと一生不幸になる
職場、友達、家族と一緒にいて疲れることはありませんか? 自分の時間は有限です。 大切な時間を無駄に過ごすと、後で必ず後悔します。 僕も30歳を越えてから感じますが、20代の時間ってすごく大切だったな…と感じます。 《今》の時間を有効活用するには、... -
できない社員が残り、できる社員がいなくなる
会社で勤めたり、様々な業界の人達と話したり、ニュースなどで感じたことは「業務改善を嫌うおじさんが多いこと」です。 僕は大学生の頃にプログラミング専攻で勉強をしていました。 プログラムを作るとき、仕様追加やバグ(不具合)に備えて、整理整頓す... -
イラスト解体新書(著:ダテナオト、弐藤潔)の紹介
33歳にして「世界的な画家になりたい!」と思い、2019年9月からイラストの勉強を始めました。 イラストを描くにあたり、最初に参考した本が《イラスト解体新書》(著:ダテナオトさん、弐藤潔さん)です。 2019年9月にイラストの勉強をスタート 20年振り... -
超訳こども「アドラーの言葉」(著:齋藤孝)|読書感想
今回は教育学者の齋藤孝さんが書かれた本《超訳こどもアドラーの言葉》についてご紹介します。 タイトルにあるアドラーとは、オーストラリア出身のアドラー心理学者のことです。 自分に自信が無いと、ブラック企業で安い給料で働かされたり、上司の指示で... -
マンガでわかる最強の株入門(著:安恒理)|読書感想
老後年金2,000万円不足問題や早期退職勧誘などで、貯金だけでは不安だと感じている方は多いのではないでしょうか? 国から「老後も働け」と言われても家庭の事情や病気などで、働くことが辛い人もいるでしょう。 そこで今回は、老後も収入が得られる『株』...