2019年10月に消費税が8%から10%(飲食料品と新聞は8%)に上がりました。
消費税が変化すると、レジやクレジットカード、電子マネーなどのプログラムを修正しなければなりません。
それでは、Pythonで売値の計算をしてみましょう。
目次
売値の計算(消費税8%)
以下のプログラムを書いてみましょう。

tanka:商品の単価
zei:消費税
urine:商品の単価に、消費税を掛け算
print(urine),’円’:売値の数字の後に【円】を加えて出力
そして、コマンドプロンプトに『python 《パス》』を入力して、結果が以下となるか確認してください。

『1080.0 円』と表示されれば正解です。

小数点の切り捨て
レシートを出すことを考えると、先ほどの『1080.0 円』では小数点以下を消したいと感じます。
それでは、print関数の中を『urine』を『round(urine)』に書き直しましょう。

以下のように、小数点を切り捨てた『1080 円』と表示されたでしょうか?

【問題】消費税10%にしてみよう!
消費税8%の売値を出力するプログラムの作り方はわかりました。
それでは、消費税10%ではどのようなプログラムになるか考えてみましょう!
・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下の結果になったでしょうか?

『zei』の値を 1.10 に変更するだけでした。
▼Pythonの基礎③ ~ 異なる消費税の計算 ~
https://saikanoblog.com/python%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%80%80%ef%bd%9e-%e7%95%b0%e3%81%aa%e3%82%8b%e6%b6%88%e8%b2%bb%e7%a8%8e%e3%81%ae%e8%a8%88%e7%ae%97-%ef%bd%9e/おわりに
売値のプログラムについて理解できたでしょうか?
変数を使えば、誰でも修正箇所が一目でわかります。
簡単なプログラムでも引き継ぎが楽になるように、変数名はわかりやすい名称にしておきましょう!
コメント