僕が某大手玩具会社で勤めていたときに事業部長からいただいた《こどもドラッカーのことば》(監修:齋藤孝)について、読書感想をお話します。
著者のドラッカーは、1909年オーストリア生まれの経営学者です。
自働車メーカーで有名なゼネラルモーターズ(GM)から経営方針や、経営組織の研究を依頼されるなど、世界では有名な経営学者です。
ドラッカーの研究は、フレデリック・テイラーの『科学的管理法』やアブラハム・マズローの『欲求5段階説』にも影響を与えています。
①どんな人でも成果はあげられる。特別な才能なんていらない。
自分ができることを頑張り続ければ、楽しい人生になる
「世の中で成功している人は特別で、私は特別じゃないから無理」と考える人が多いですが、成功しているのはほとんど普通の人です。
僕は学生時代、記憶力が悪くて、学校のテストは平均30点ぐらいでバカにされていて、日々辛かったです。
しかし、30歳になったとき、子供のときからの夢だった大手玩具会社に転職し、売上は月1憶円以上になりました。
だけど、嘘をつかない営業を頑張った結果、自分の夢を叶えることができました。
記憶力が悪くても、30歳を越えても、夢を叶えるために努力し続ければ必ず幸せになれます。
②強みを見つけたいなら「できないこと」ではなく、「できること」にだけ目を向けよう。
今まで経験してきたことをノートに洗い出して、何年もやり続ける
ドラッカーは、“強みは誰にでもあって、わからないなら家族や友達に質問しよう”と言っています。
学校の勉強ができなくても絵を描くのが好きだったり、旅行が好きだったり、ゲームが好きだったり、誰でも何か好きなことはあります。
日本で大手企業に勤めるためには、記憶力が良くないと大学入試や入社試験の壁にぶつかります。
しかし現代では、YouTubeやSNS(X/TikTok/Instagram)を上手く利用できれば、大手企業の新卒より稼げる時代です。
ヒカキンさんは、高校を卒業した後にスーパーでアルバイトをしながらYouTubeで配信し続けた結果、3年後には会社員の給料を超えてユーチューバーになりました。
他にもApple創業者のスティーブ・ジョブズ、パナソニック創業者の松下幸之助さん、本田技研創業者の本田宗一郎さんなどの多くの創業者は勉強が苦手でしたが、「楽しくできること」を何年も頑張って、大きな会社になりました。

③「弱み」は克服できても、「強み」にするのは難しい。
得意/不得意は人それぞれ、まずは得意なことを伸ばそう
ドラッカーは、“弱みの克服は強みの自信がついてからで良い”と言っています。
よく「私に得意なことなんてない!」と言う人がいます。
僕も30歳で営業職を経験するまでは、自分は何もできないクズ人間だと思っていました。
でも仕事で営業や教育担当を頑張り続けた結果、僕は「教えることが大好き」「情報収集が大好き」「嘘が大嫌い」など、自分に得意なことがあることに気づきました。
自分の得意なことを教えてくれるのは、他人です。
必ずあなたしかできないことがあるので、たくさんの人と会ったり、さまざまな仕事をやってみましょう。
④努力したことに満足してはいけない。結果に拘る気持ちが大事。
成功するためには、トライ&エラーで改善し続けること
ドラッカーは、“努力したことに喜ぶのではなく、結果に喜びましょう”と言っています。
部下に無駄な作業をさせて得られるのはリーダーの満足感だけで、会社としては人件費がかかって赤字です。
僕がサラリーマンを辞めた理由の一つは、大手企業にも、このような役員がいたからです。
仕事/勉強/スポーツなんでも、努力しないと結果はでませんが、何のために努力しているかをよく考えて、行動しましょう。
⑤失敗したことがない人は、挑戦したことがない人かもしれない。
成功は失敗の中にある
ドラッカーは、“失敗を恐れずに、たくさん挑戦することが成果になる”と言っています。
仕事/スポーツ/旅行/料理などなんでも一緒で、初めてやってみて100%成功することはありません。
何かしら予想外のことが起きます。
スポーツなら大会当日に体調があまり良くなかったり、旅行なら天気が悪かったり。
「失敗が嫌だからやらない」のは逃げであって、人間も会社も成長するためには改善が必要です。
そして、改善するためにはたくさんの実験(失敗)をして、データを取らないといけません。
⑥スタートはいつでも身軽で!役に立たなくなった古いものは捨てるようにしよう。
世界&時代は毎日変化している
ドラッカーは、“今までの情報や方法が、来年には役が立たないかもしれない”と言っています。
これは松下幸之助さんや本田宗一郎さんの本にも似たようなことが書かれていて、多くの成功者は「古い考え方は捨てようぜ」という生き方をしています。
僕は「今後はロボットのように、マニュアル通りに働く人の需要は減る」と考えていて、ネットを活かして仕事ができるプロフェッショナルを育てる教育をしています。
ネットが普及してから約20年で、社会は大きく変化しました。
20年前に、みんながスマホを持ち歩いてネットで動画を楽しんだり、通販でモノを買う時代になっているとわかってた人はいないでしょう。
⑦「なりたい自分」をイメージしよう。退屈な毎日は、自分次第で変えられる。
夢をもって、人生を変える行動をしよう
「会社がつまらない」「学校がつまらない」「休日がつまらない」など、“人生につまらないと感じる人は《なりたい自分≫をイメージしよう”とドラッカーは言っています。
だけど、『なりたい自分』がわからない人はたくさんいるでしょう。
それは、指示通りに働くための学校教育や、ブラック企業で「仕事は辛いものだ」と洗脳されてきたからです。
辛い人は、とりあえず退職して、転職活動しながら旅行してみたり、やったことのないアルバイトをしましょう。
初めて退職するときは勇気がいりますが、一度退職を経験すると「あんな会社、早く辞めりゃよかった!」となります。
転職サイトに掲載されていない【非公開求人】の紹介を受ける方法は?
おわりに
今回は、齋藤孝さんの《こどもドラッカーのことば》についてご紹介しました。
新しいことにチャレンジするのが怖いのは、よくわかります。
でも、安定はいつ崩壊するかわかりません。
例えば、自働車や電車が生まれたことで、馬車や人力車などの仕事はなくなりました。
Amazonなどのネット通販が生まれたことで、玩具屋さんや家電量販店はたくさん閉店しました。
4G&スマホが生まれたことで、テレビの視聴率は下がり、テレビ局の収入は減り続けています。
今から楽しい人生にするために、自分のできることを洗い出し、やりたいことにどんどんチャレンジしていきましょう。
僕が他にオススメする本は厳選|すぎの先生のオススメ本にまとめてあります。
コメント