-
Pythonの基礎 ~ 異なる消費税の計算 ~
現在の飲料品と新聞の消費税は【8%】で、それ以外は【10%】です。 それでは、Pythonでどのように記述すれば、自動で税込み価格を含めた金額をアウトプットできるのでしょうか? プログラムの説明 以下のプログラムを真似して書いてみてください。 プログ... -
Pythonの基礎 ~ 売値の計算 ~
2019年10月に消費税が8%から10%(飲食料品と新聞は8%)に上がりました。 消費税が変化すると、レジやクレジットカード、電子マネーなどのプログラムを修正しなければなりません。 それでは、Pythonで売値の計算をしてみましょう。 売値の計算(消費税... -
経済のことよくわからないまま社会人になった人へ(著:池上彰)|読書感想
「私は経済について正しく理解してます!」と言えない人が多いと思います。 大人になると、『税金』『年金』『保険』を払わなければいけません。 でも、学校の義務教育では詳しく教えてもらえないので、大人になるとなんとなく税金を払っている人が多いで... -
池上彰のはじめてのお金の教科書(著:池上彰)|読書感想
フリージャーナリストの池上彰さんのお金について書かれた本《池上彰のはじめてのお金の教科書》の読書感想です。 こちらの本は銀行やお金が生まれた理由など、図入りでわかりやすく説明されています。 子供から高齢者までお金を使っていますが、お金の歴... -
会社のことよくわからないまま社会人になった人へ(著:池上彰)|読書感想
フリージャーナリストの池上彰さんの本《会社のことよくわからないまま社会人になった人へ》の読書感想をお話します。 この本を購入した理由としては、起業したものの『会社』を知らないと個人事業主失格だと思ったからです。 「働き方改革」で何が変わる... -
自分のステータスを作ると人生が楽しくなる
ステータスには社会的地位という意味もありますが、今回お話するのは自分のステータス(能力値)です。 自分や他人のステータスを見える化することによって、自分に合う仕事が見つかったり、カウンセリングの副業などできます。 自分のステータスを考える ... -
成功の法則92ヶ条(著:三木谷浩史)|読書感想
楽天の社長の三木谷浩史さんが、楽天の設立からの経験をまとめたビジネス本『成功の法則92ヶ条』について読書感想をお話します。 この本には三木谷さんの思想/楽天の実績/実際にあった問題点&業務改善などがまとめられています。 この本を購入した理由... -
嘘つき営業を辞めて楽になった
営業職でお客さんに嘘をつくことが辛い人はいるんじゃないでしょうか? 僕が営業に配属されたとき、売れない商品をお客さんに「売れていますよ」と言う事が苦痛でした。 でも嘘つき営業マンを辞めたことでお客さんとの信頼関係が上がり、ストレスも無くな... -
ボードゲームで鍛える7つの能力
ボードゲーム(対戦ゲーム)で遊ぶことで、大人に必要な7つの能力を鍛えられます。 ボードゲームで鍛えられる7つの能力 ・創造力・理解力・分析力・予測力・改善力・計算力・コミュニケーション力 僕は小学生のときに将棋やメンコ、ミニ四駆などの対戦ゲー... -
令和10年の予想
平成ではインターネットが普及しましたが、インターネットが常識になるまで各企業の努力がありました。 有名なのは約20年前のYahoo!BBのモデムを無料ばらまいたソフトバンクのプロモーションですね。 僕は2011年にスマホを初めて購入しました。 当時は3Gで...